検査
セルフチェック
原因不明のEDS(日中の過度の眠気)があれば睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
日中の眠気の有名な評価方法の1つに、「エプワース眠気尺度」があります。
エプワース眠気尺度
あなたの最近の生活の中で次のような、ローの生活の中で次のような状況になると、眠くてうとうとしたり、眠ってしまうことがありますか。下の数字でお答えください(○で囲む)。質問のような状況がなったことがなくとも、その状況になれはどうなるかを想像してお答えください。
0=眠ってしまうことはない。
1=時に眠ってしまう。
2=しばしば眠ってしまう。
3=だいたいいつも眠ってしまう。
状況 | |
座って読書中 | 0 , 1 , 2 , 3 |
テレビを見ているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
人の大勢いる場所(会議、劇場など)で座っているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
他の人の運転する車に、休憩無しで1時間以上乗っているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
午後に、横になって休息をとっているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
座って人と話をしているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
飲酒をせずに昼食後、静かに座っているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
自分で車を運転中に、渋滞や信号で数分間止まっているとき | 0 , 1 , 2 , 3 |
上記のエプワース眠気尺度を用いた場合の基準は以下のようになります。
合計点数 | 日中の過度の眠気(EDS) |
5点未満 | (ー) |
5点以上10点以下 | (土) |
11点以上 | (+) |
総得点が11点以上の場合には、明らかな眠気があると判定され睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
注意点として、点数があくまで自己評価のため誤差があります。正確な診断のためには下記のような機器を用いた検査が必要です。
パルスオキシメーター
指に付けた装置で睡眠中の酸素飽和度を測るものです。
睡眠時無呼吸症候群の診断に必要なAHIを測定することはできません。代わりにODI(酸素飽和度低下指数)を測定することによってAHIを推測します。
現在では他に簡便でかつ詳しい検査が可能になりましたので、睡眠時無呼吸症候群の診断には推奨されておりません。
簡易PSG(ポリソムノグラフィー)検査
①鼻口気流、②胸部もしくは腹部の動き、③SpO2(酸素飽和度)の3点を睡眠中にモニターし、解析する簡便な検査で健康保険の適応です。
簡易PSG検査では、(精密)PSG検査とは違い脳波が記録されず、睡眠時間や睡眠の質などの判定ができないため、正確なAHIの算出は不可能ですが、わが国ではこの検査で得られたAHIが40以上でCPAP(シーパップ)治療の適応となります。
また、簡易PSG検査では軽症例を見落とす可能性が少なくなく、睡眠時無呼吸症候群の重症度判定や睡眠障害の把握には向きません。このため、この検査で陰性(AHI≦5)であっても、高度の日中の眠気などがあったり、重篤な心血管系の合併症があったり、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高い場合はより精密なPSG(ポリソムノグラフィー)検査を行います。