医療でサポートする肥満治療 ~ウゴービ活用の最新エビデンス

■ウゴービとは

ウゴービ(Wegovy)はインスリン分泌促進ホルモン(GLP-1)受容体作動薬に属する自己注射薬で、カロリー制限と運動を併用した慢性の体重管理に用いられます。もともとは2型糖尿病治療薬として開発されましたが、肥満症治療でも高い効果を示します。ウゴービは摂食中枢に働きかけて食欲を抑制するとともに、胃排出を遅延させて満腹感を高め、長期的な体重減少につなげます。主な臨床試験(STEP試験シリーズ)で示された効果は次の通りです:

  • STEP 1試験(NEJM 2021):週1回ウゴービ2.4mg投与群は、68週時点で体重が平均14.9%減少(対照群2.4%減)し、治療群と対照群の体重差は-12.4%(約-12.7kg)でした。また、50.5%が15%以上の体重減少を達成し、心血管リスク因子や身体機能も改善されました。

  • STEP 3試験(JAMA 2021):集中的な食事療法・運動療法下でウゴービ2.4mg投与群は、68週で体重が平均16.0%減少し、対照群の5.7%減に対して有意に優れていました。治療群の75.3%が10%以上、55.8%が15%以上の体重減少を達成しています。

これらの結果から、ウゴービは食事・運動療法だけでは難しい体重管理を大きく補助し、持続的かつ臨床的に有意な減量効果をもたらすことが示されています。

肥満治療ではまず食事療法と運動療法を徹底することが基本です。これらの生活習慣療法を十分に行っても効果が乏しい場合に、ウゴービを含む薬物療法が検討されます。ウゴービ投与中も食事・運動療法の継続が重要です。

■副作用

ウゴービの副作用として最も多いのは消化器症状で、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、腹痛などがあります。これらは通常一時的で軽度~中等度であり、時間とともに軽減することが多いです。主な副作用(発現率5%以上)には以下が含まれます:

  • 吐き気・嘔吐、下痢、便秘、腹痛

  • 頭痛、倦怠感、めまい

  • 食欲低下

  • (糖尿病患者では)低血糖(インスリンやインスリン分泌促進薬との併用時)

また、用量は0.25→0.5→1.0→1.7→2.4mgと4週ごとに段階的に増量するため、初期に吐き気が出やすい点に注意が必要です。まれに胆石症や膵炎が報告されており、激しい腹痛が起こった場合は速やかに専門医療機関の受診が必要となります。なお、甲状腺髄様がん(MEN2)の既往がある患者には禁忌です。

■処方基準と施設要件

ウゴービは肥満症治療薬で適応は、

「BMI ≧ 35 kg/m²」
または
「BMI ≧ 27 kg/m²かつ肥満関連合併症を2つ以上有する場合」

に限定されています。肥満関連合併症には高血圧、脂質異常症、耐糖能異常(2型糖尿病)などが含まれます(例:BMI 27以上で高血圧と脂質異常症を有する患者)。ただし日本では、厚生労働省の最適使用推進ガイドラインにより、以下の条件を満たす施設でのみ保険診療が可能とされています:

  • 専門医常勤・教育研修施設:内科・循環器科・内分泌科・代謝内科・糖尿病内科のいずれかを標榜し、関連学会の専門医が常勤し、学会認定の教育研修施設であること。

  • 管理栄養士による栄養指導:常勤の管理栄養士が配置され、診療記録を残す形で適切な栄養指導が行える体制であること。

  • 生活習慣療法の実施:投与前に施設内で6ヶ月以上、2ヶ月に1回以上の栄養指導を含む食事・運動療法を継続しても十分な効果が得られなかった患者に限定すること。

これらの要件はGLP-1製剤乱用防止の観点から設定されたもので、実際には大学病院等の大規模施設に限られます。また、保険診療でウゴービを使用する場合、自己負担より低コストですが頻繁な通院・検査・指導が義務付けられます。

  • 導入当初1年間は最大2週間分の処方のみ許可され、2週間ごとの受診が必須です(毎回の診察と血液検査が必要) 。

  • その後(導入1年以降)、も体調や副作用確認のために定期的な受診が継続的に求められます

  • 加えて、投薬前の半年間は必ず月1回以上医師診察、さらに2ヶ月ごとに管理栄養士による栄養指導が必要です 。

これらの条件のため多くのクリニックでは保険適用が難しく、当院ではウゴービは自費診療での提供となっています。

■海外の適応基準

米国FDAの添付文書によるとウゴービの適応は

  • 12歳以上のObesity(BMI ≧ 30 kg/m²)
  • Overweight(BMI ≧ 27 kg/m²)かつ1つ以上の体重関連合併症(高血圧、2型糖尿病、脂質異常症など)
  • 既に心血管疾患を有し、かつOverweight(BMI ≧ 27 kg/m²)のある成人

とされており、施設要件や長期的な栄養指導の要件は日本と違い規定されていません。このように海外では医師の裁量で処方が行われ、日本のような厳格な施設基準がないため、ウゴービの導入ハードルは比較的低くなっています。

■自由診療でのウゴービ処方について

当院では上記の施設基準を満たしていないため、ウゴービの処方は自由診療となります。

※(顔写真付き身分証明書+健康保険証)もしくは(マイナンバーカード)をご持参ください
(顔写真のない身分証明書は無効です。また、生活保護を受けている方への診療は行っておりません)

  • ウゴービは肥満症に対してのみ処方可能です
  • 美容目的の処方は行っておりません
  • 0.25mgより開始となります(他院で開始されている方も同様です)
  • 用量を増やす場合は4週毎となります
 料金(税込)
ウゴービ皮下注 0.25mg (4本)16,000円
ウゴービ皮下注 0.5mg (4本)24,000円
ウゴービ皮下注 1.0mg (4本)36,000円
ウゴービ皮下注 1.7mg (4本)44,000円
ウゴービ皮下注 2.4mg (4本)60,000円

※製品の性質上、返品は一切不可です。ご了承ください。

ページ上部へ戻る